コンタクトセンター委託代行サービスのご案内|NTTマーケティングアクトProCX
 
       
       
         
        ※各数値は
2025年7月時点のもの
        
        
          こんな
課題は
ありませんか?
        
      
      課題は
ありませんか?
- 
            運営ノウハウが不十分でどう品質改善を進めたらいいのかわからない… 
- 
            オペレーター人数や拠点数が少なく繁閑対応や事業継続性に不安… 
- 
            自社の条件に柔軟に対応してもらえるベンダーに運営を任せたい… 
- 
        
        
          大手だけでなく、成長企業との 
 取り組み実績も豊富です。1席未満のシェアード運営(他業務との共同運営)から100席を超える大規模運営まで、インバウンドorアウトバウンド対応問わず、お客様のご要望・課題に合わせたサポートを致します。 
- 
        
        
          顧客満足度の向上と 
 架電数削減を両立させる
 提案が得意です。顧客接点の洗い出しや現運用の把握、蓄積された顧客の生の「声」を分析し課題発見します。WEBサイト・電話・メール・チャットなどの改善を行い課題解決に導きます。 
- 
        
        
          NTTグループの連携を 
 活かした
 ソリューションや
 システム構築
 でのご支援、
 BCP対策も万全です。グループ連携を行いワンストップで、企業の課題を解決する幅広いご支援が可能です。BCP対策についても、在宅も含めた共通基盤内での運営を行っておりますので、柔軟な対応が可能です。 
各社のご事情に
あわせた体制と
プロセスで
運営できます
- 
          宿泊業  「ホテル宿泊」 
 総合予約センター【導入効果】 - フロント稼働削減による
 お客様サービスの向上
- 予約機会の損失防止による
 売上拡大
 
- フロント稼働削減による
- 
          インフラ(電気・ガス・水道)  DM反響入電対応業務 【導入事例】 - CRMシステム(Kintone)を駆使した情報連携により、
 リアルタイムなエスカレーションが実現された。
- センターオペレーターと
 クライアント営業担当者の密な
 連携により
 新規顧客拡大に貢献。
- CRMシステムを双方で利用し
 情報連携をおこなったことで、
 エスカレーションシートの作成・メール送信等の余分な作業を
 省き稼働削減に貢献。
 
- CRMシステム(Kintone)を駆使した情報連携により、
- 
          流通・小売業  「宅配便集荷・問い合わせ」 
 受付センター【導入事例】 - 話し中が無くなり
 顧客サービスが向上
- システムを活用した集荷情報の発信による生産性の向上
- 受付拠点の集約による
 業務の効率化
 
- 話し中が無くなり
サービスについて
もっと詳しく知る
ダウンロードする
電話応対だけでなく、
メールやチャット、
SNSにも対応できます
     
    ご支援します
- 
              VOCコンサルタント 企業に集まる様々なVOCを収集・分析し、CX向上や新商品の開発、売上改善などを行っています。 
 お客様の声を大切に、すぐにできるアクションをご提案いたします!坪内 亜依Tsubouchi Ai 
- 
              アナリスト チャットボット構築を中心とした運用改善のアナリストです。オペレーターやSVとしてキャリアも豊富で、自治体や企業などさまざまな領域での経験があり、「お客様の気持ち」に寄り添ったご提案が評価されています。 杉原 興治Sugihara Kouji 
- 
              運用構築 インフラ(電気・ガス・水道)企業の料金督促対応や、製造業のリコール対応など様々なコンタクトセンターを構築した実績があります。コミュニケーションに関わる仕事だからこそ、信頼関係を大事にしたいと考えています。 橋本 賢幸Hashimoto Takayuki 
- 
              営業 お客様のさまざまなニーズにお応えするコンタクトセンター構築・運営を行っています。お客様が安心していただけるように、ご質問やご要望にはスピーディーにお答えし、日々の応対でも常に笑顔でいることを心がけています。 高尾 実希Takao Miki 
- 
              生成AIコンサルタント コンタクトセンターにおける生成AIの導入検討・活用方法・実装について、お客様事の課題に沿ってご相談を受けております。生成AIやITソリューションに対する不安やハードルの高さの払拭しつつ、お客様に寄り添ったご提案を心がけています。 井手 翔太Ide Shouta 
開設までの流れ
- 
            1ご利用の流れ コンタクトセンター開設目的、 
 役割の定義
- 
            2ヒアリング あるべき姿と現状を把握し 
 課題抽出
- 
            3ご提案 課題に応じたソリューション 
 提案の実施、意思決定
- 
            4ご契約 詳細な仕様要件の策定と要件 
 に応じた見積提示、契約締結
- 
            5センター開設準備 必要な情報の洗い出し、収集、 
 WBSに基づく構築実行
センター開設までの、
期間はどのくらいですか?
          柔軟に対応します。まずはご相談ください。
小規模なコンタクトセンターの開設はできますか?
現在のコール数や座席数だけでなく、今後の拡大状況など踏まえ、ご提案させていただきます。
チャットやメール、FAQサイトなど、電話以外の顧客接点もまとめて
依頼することができますか?
          顧客と企業の両方にとって最適な環境を構築できる方法をご提案させていただきます。
自社運用のセンターを残したまま、センターの開設を依頼することはできますか?
一部を委託してみて、効果を感じるようでしたら拡げていくケースもありますし、
サービスによって自社と委託をそれぞれ運用を維持していくことも可能です。
まずは相談してみる(無料)
下記フォームへ必要事項をご記入の上、送信ください。