「まずはやってみる」という姿勢を大事にする
-
現在の業務について教えてください
第一ユニットの事業推進担当として、事業計画の策定や進捗管理、収支管理などに従事しています。以前は関西エリアを担当していましたが、最近は社内の組織編制に伴い、関西、東海、中国、北陸の4つのエリアが管轄になったので所掌範囲が広がりました。 -
仕事をするうえで日々意識していることはなんですか?
意識していることは2つあって、1つ目は現場目線で物事を考えること、2つ目は新しいことでも、まずはやってみるという姿勢を大事にすることです。
1つ目については、コンタクトセンタ等のBPO事業は現場で働く方々の努力で成り立っているので、現場の方へのリスペクトや感謝の気持ちは絶対に忘れないようにしています。
また、現場の状況をしっかり把握するためにも、なかなか足を運べないセンタの方ともチャットや電話でこまめにコミュニケーションをとることも意識しています。
2つ目については、新しいことや変化がどんどん出てくるなかで、大変なこともありますが、そこを決してマイナスに捉えるのではなく、まずはやってみようという気持ちを持って取り組むようにしています。そうすることで自分自身の知識や引き出しも広がって、成長につながると思います。 -
仕事のやりがいや魅力はどんなところにあると感じますか?
冒頭でお話した、社内の組織編制に伴って所掌範囲が広がったので、今まで以上に広い視点で物事を考えて、行動していく必要があると思っていますし、自分が直接会社に貢献できるチャンスが増えたと捉えています。その分責任も大きくなりますが、事業の方向性などに影響を与える重要な業務に携われることへのやりがいを感じています。
多様な方が活躍できる組織づくりに貢献したい

-
キャリアアップをめざす中で、意識してきたことがありますか?
新卒の正社員で入社した後、BPOのコンタクトセンタでの育成や品質管理の業務、光コラボレーション関係の業務、営業担当など幅広い業務を経験し、ひたすらに仕事を頑張ってきました。
その後、育児休職からの復職後に仕事と育児の両立にとても悩んだ中で、今の自分の環境下で自分なりの成長を諦めずに模索していくことを意識するようにしました。その過程を経て、キャリアアップにもつながり、今は「どこまでできるか挑戦してみよう」という思いを持って仕事ができているので、よりやりがいや楽しさを感じています。 -
今後めざすキャリアビジョンについて教えてください
私自身が仕事と育児の両立で悩んだことをきっかけに、同じような悩みを抱えている人も多いのではないか、自分なりの成長が実現できることを一人でも多くの人に感じてほしいという思いが芽生え、今後はダイバーシティ関連の仕事に携わり、多様な方が活躍できる組織づくりに貢献したいです。
実際に2022年に社内のダイバーシティワーキングに1年間参加した経験もふまえ、現在もダイバーシティ関連のコミュニティの運営や、いろんな方が意見交換をできるようなセミナーの企画なども行っています。
各々の働き方や生き方を尊重し、
寄り添うことを大切にする
-
ProCXのコアバリューを提供するための「ProCX 5 STEPS」の中で特に大切にしている項目を教えてください
「さまざまな働き方や生き方を尊重しよう」
先程の今後めざすキャリアビジョンと通じますが、仕事と育児の両立など、いろんな葛藤を抱えながら働いている人がたくさんいると思うので、各々の働き方や生き方を尊重して、自分の力を発揮できるような環境を作りたいです。
それを実現するために日頃から私が意識していることは、周りで悩みを抱えている人がいた際に、相談しやすい関係性を作ることです。話を聞く際は、相手を否定せず、その人にしっかり寄り添い、信頼関係を築くことを心がけています。
